日本人の4人に1人が花粉症にかかっているという現在において、花粉症になりやすいのは長男と長女であるという説があることご御存知でしょうか?
その内容について御紹介したいと思います。
第一子と第二子の花粉症の発症率の比較
第一子と第二子の花粉症の発症率の比較すると、第一子は39.7%で第二子:29.2%と第一子が第二子にくらべ10%も発症率が高いことが分かっています。
第一子が第二子よりも花粉症の発症率が高い理由
第一子が第二子よりも花粉症の発症率が高い理由は、衛生仮説が有力とされています。
衛生仮説とは、乳幼児期の衛生環境が個体の免疫系の発達へ影響を及ぼして、その個体がアレルギーになりやすいかどうかを決めると言う仮説のことです。
参考:アレルギーの患者さんはなぜ増えているのか
簡単に言うと、衛生仮説とは乳幼児期の生活環境が以後の病気などに影響を与えるという仮説のことです。
衛生仮説による花粉症が長男と長女に多い理由
花粉症が発症するメカニズム
我々の体には「リンパ球」と言われる免疫機能をもっています。
そのリンパ球は「細菌・ウイルスに対するもの」「寄生虫・花粉に対するもの」の2つに分けることができます。
生まれた直後は2つの免疫機能のバランスが崩れており、生まれた直後は寄生虫・花粉に対するものが多いことがわかっています。
その後、成長する過程で細菌・ウイルスに触れることで、免疫細胞が活発になりバランスが取れるようになってくるのです。
しかし、小さい時に細菌・ウイルスに触れないと、生まれた直後のまま、つまり「寄生虫・花粉に対するもの」が多い状態で大人になってしまうため、花粉に敏感になってしまい、結果、花粉症になりやすい体質になってしまうということです。
なぜ、第一子は細菌・ウイルスに触れる機会が少ないのか?
第一子の場合は家の中に大人しかいない状態で育ちます。
そのため、細菌・ウイルスに触れる機会時代が少ないのです。
それに比べ第二子の場合は、既に第一子がいる状態で育つため、小さい時から細菌・ウイルスに触れる機会が多いのです。
結果的に、第一子は第二子と比較すると「寄生虫・花粉に対するもの」に優位な状態、つまり、花粉症になりやすい体質になりやすいということになります。