【雑学】雪道や凍結した道路で滑らない方法・滑りにくい靴情報のまとめ

おすすめ情報

雪道ですべらないコツ・滑らない歩き方のコツ・滑りにくい靴/裏技・内閣府が推奨する転倒防止対策・雪道や凍結した路面を歩く時に注意したいポイント・雪道にオススメの服装・滑りにくい靴情報をまとめました。

スポンサーリンク

滑りにくい歩き方・コツ

雪道ですべらないコツは? 雪歩きのプロが解説!

中西哲生と高橋万里恵がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「クロノス」。

1月23日(火)放送の「BREAKFAST NEWS」のコーナーでは、雪歩きのプロフェッショナル集団「ウインターライフ推進協議会」の幹事長、金村直俊さんが登場。

「雪道ですべらない歩き方」について伺いました。

スポンサーリンク

転倒の危険がある時間帯や場所を把握しておく

・前日に降った雪が凍りやすい通勤・通学の時間帯はもっとも転倒の危険がある
・横断歩道や歩道橋の階段部分は段差があるため水分が溜まりやすく、非常に滑りやすい状態になる
・車の出入りの多い駐車場、ガソリンスタンド前の歩道は雪が踏み固められており、
滑りやすい
・道路の中央分離帯付近は緩やかな傾斜があるため滑りやすい

滑らない歩き方のコツ

・重心をやや前に置きながら、できるだけ靴の裏全体を路面につけるようにする
・すり足ではなく少し足を上げて、小さな歩幅でそろそろ歩く

滑りにくい靴・裏技

・ゴム底で溝のある靴のほうが滑りにくく、ゴム底の靴が身近にない場合は靴にロープを巻くといい

突然の雪!! 靴の滑り止め対処法は?

朝から雪なら滑りにくい靴で出かけるけれど、外出先で急に雪が降ってきた時に革靴で靴底はツルツル、絶対滑りそう……。という経験はありませんか?

こんな時の対処法を“歩きのプロ”健康ウオーキング指導士の平山貞一さんに聞きました。

突然の雪!! 靴の滑り止め対処法は?
朝から雪なら滑りにくい靴で出かけるけれど、外出先で急に雪が降ってきた時に革靴で靴底はツルツル、絶対滑りそう……。という経験はありませんか?
スポンサーリンク

まずは滑り止めを常備しておくのが一番

・バンド型のゴム製のスノースパイクを常備しておく
・靴底に貼る滑り止めステッカーを1セット用意する

滑り止めの用意がない場合

応急処置として太い輪ゴムを靴に巻くことで靴底にひっかかりができ、バンドエイドも滑り止めステッカーの代わりになる

東京都心で大雪、転ばないための歩き方

東京23区など普段雪の少ない関東平野部でも22日、大雪に見舞われている。

気象庁によると、都心の雪のピークは22日午後6時から同9時で、帰宅時間帯を直撃。23日朝の通勤通学時には、広い範囲で路面が凍結する可能性が高い。

雪道や凍結道路を歩く際に転ばないよう、注意したいポイントをまとめた。

東京都心で大雪、転ばないための歩き方 - 日本経済新聞
東京23区など普段雪の少ない関東平野部でも22日、大雪に見舞われている。気象庁によると、都心の雪のピークは22日午後6時から同9時で、帰宅時間帯を直撃。23日朝の通勤通学時には、広い範囲で路面が凍結する可能性が高い。雪道や凍結道路を歩く際に...
スポンサーリンク

雪道や凍結した路面を歩く時に注意したいポイント

・小さな歩幅で、ゆっくりと歩く
・足全体で垂直に着地する
・地面から足を上げすぎない
・帽子をかぶって頭を守る
・靴はブーツやスノーシューズを選ぶ
・なるべく両手に荷物は持たない
・時間に余裕を持って行動する

大雪の路面対策と注意事項

・ふわふわ雪道は滑りにくい
・歩く時は猫背ぎみに足を踏ん張る

東京で20センチの積雪 → 晴天!歩行時は足元と頭上に注意を

首相官邸ホームページの「防災の手引き」によると、降雪が1センチ以上あった際、おおよそ24時間以内に雪が踏み固められ非常に滑りやすくなる「圧雪」が形成される。

特に信号のある交差点や橋げた、トンネルの出入口、横断歩道の白線上や、駐車場の出入り口など車の出入りがある歩道、バス・タクシーの乗り場、坂道などが滑りやすく、事故が起きやすいという。

ERROR: The request could not be satisfied

転倒防止対策│防災Q&A 防災情報のページ 内閣府

・転倒を想定してクッションになりそうな服装
・両手が自由になり背中を保護できるリュック
・撥水性があり靴底の溝が深い靴
・歩くときは滑りやすいところを避けて歩幅は小さく、足裏全体でしっかりと歩く

防災 Q&A : 防災情報のページ - 内閣府
前のページ次のページ Q:大雪に慣れていない地域で大雪が降った場合、どのようなこと?

もう転倒したくない! プロが伝授する雪道の歩き方

雪が降ってきて見る見るうちに積もってきた、でも外出しなければ……ということがありますね。特に都心部では、毎年、「雪による転倒でケガ人続出!」がニュースになっています。そこで雪道で転倒しない歩き方を、“歩きのプロ”健康ウオーキング指導士・平山貞一さんに聞きました。

もう転倒したくない! プロが伝授する雪道の歩き方
雪が降ってきて見る見るうちに積もってきた、でも外出しなければ……ということがありますね。特に都心部では、毎年、「雪による転倒でケガ人続出!」がニュースになっています。そこで雪道で転倒しない歩き方を、“歩きのプロ”健康ウオーキング指導士・平山...

長靴は意外とよくない

・靴底の溝が深いトレッキングシューズがおススメ
・都心部では車や人通りが多いため、雪が踏みしめられた状態になり、こうした場所を歩いて滑りそうになった時、靴の中で足が動いてしまい不安定になる
・長靴の場合はピッタリサイズを履くことが良い
・横断歩道を渡るときも白く塗装された部分は滑りやすい

雪道にオススメの服装

・リュックサック
・レインウェア
・両手はフリーに
・トレッキングシューズ

両手をあけて、やや前傾姿勢を保つ

・手はバランス維持に欠かせないため、歩くときは両手をフリーにする
・荷物は背負うリュックサックが一番
・レインウエアにした方が手をフリーにできる
・姿勢はやや前傾がベスト

歩幅は小さくベタ足で着地

・歩幅は極端に狭くして(自分の足のサイズぐらい)一歩一歩慎重に踏み出す
・着地は靴底全体でベタ足で踏む
・路面の状況をよく見て、滑りにくい道を選んで歩く
・すり足も雪に隠れた石などでバランスを崩すことがあるので注意

関連記事

危ない雪道、転ばないように歩くコツは?【注意ポイントまとめ】

雪が降ると不安なのが、雪道を歩くこと。気温が下がると、路面凍結の恐れもあります。

転倒し事故につながる可能性もあり、雪道を歩くときは十分な注意が必要です。

どんな点に気をつければ良いのでしょうか。

危ない雪道、転ばないように歩くコツは?【注意ポイントまとめ】
小さな歩幅で歩く、靴の裏全体をつけて歩く、滑りにくい靴底を選ぶーー。雪道や凍結した道を歩く際に、転倒しないための注意点を紹介します。

雪道で転ばない歩き方 滑りやすい場所やタイミングは

普段は雪の少ない地域で雪が降ると、積雪や降路面凍結により滑りやすくなり、歩行者の転倒事故が増えます。

大ケガにつながることもありますので、雪に慣れていない都心部では特に注意が必要です。

冬期の転倒防止活動に取り組んでいるウインターライフ推進協議会(札幌市)の金田安弘さんに、凍った雪道を安全に歩くための心得を聞きました。

雪道で転ばない歩き方 滑りやすい場所やタイミングは
普段は雪の少ない地域で雪が降ると、積雪や降路面凍結により滑りやすくなり、歩行者の転倒事故が増えます。冬期の転倒防止活動に取り組んでいるウインターライフ推進協議会(札幌市)の金田安弘さんに、凍った雪道を安全に歩くための心得を聞きました。

凍った道の歩き方・10秒で分かる転ばないコツ5選

冬本番の北海道、車道も歩道もツルツル。

雪道をあまり経験したことがない方のために、今回は冬道を滑らないように歩くコツを10秒でお伝えいたします。

凍った道の歩き方・10秒で分かる転ばないコツ5選
冬本番の北海道、車道も歩道もツルツル。雪道をあまり経験したことがない方のために、今回は冬道を滑らないようにして歩くコツを10秒でお伝えいたします。北海道に観光にいらっしゃる方はぜひ参考にしてみてください♪

転びにくい冬みちの歩き方

雪のない道と滑りやすい冬みち。

同じ歩き方をしていては、どうしても転んでしまいます。

ポイントをおさえて、つるつる路面でも転びにくい歩き方をマスターしましょう!

転びにくい冬みちの歩き方
転ばないコツは、札幌発の冬みちを安全・快適に歩くための総合情報サイトです。

雪道で転ばないコツ

雪道での転倒で多くの方が救急搬送されており、その半数以上が高齢の方です。

少しの注意で転倒事故は防げますので、転ばないコツについてお伝えします。

雪道で転ばないコツ

雪道の滑らない歩き方 やや前かがみで歩幅小さく

雪が積もったり、凍結したりして歩きにくい冬の道。

滑ったり転んだりするのを避けるには、歩き方の工夫が欠かせない。

滑って体のバランスが崩れるのはほんの一瞬。姿勢や足運びに気を配って歩こう。

雪が多い地域の人や雪道に慣れている人でも、冬場は坂道や階段で足を滑らせたり、不意に転んだりすることがある。

雪に不慣れな人にとって突然の降雪や積雪、凍結時の道は極めて歩きにくく、滑ったり転んだりするリスクは常に隣り合わせだ。

雪道の滑らない歩き方 やや前かがみで歩幅小さく - 日本経済新聞
雪が積もったり、凍結したりして歩きにくい冬の道。滑ったり転んだりするのを避けるには、歩き方の工夫が欠かせない。滑って体のバランスが崩れるのはほんの一瞬。姿勢や足運びに気を配って歩こう。雪が多い地域の人や雪道に慣れている人でも、冬場は坂道や階...
タイトルとURLをコピーしました