【甘酒のスゴイ効果/栄養素】米麹甘酒と酒粕甘酒の効果・効果的な飲み方

林修の今でしょ!講座

ダイエット、肌のコラーゲンの増加、免疫力アップ(かぜ/インフルエンザ予防)、高血圧予防、乾燥肌対策の効果を持つ、飲む点滴とも言われる米麹甘酒と酒粕(さけかす)甘酒の効果と、その効果的な飲み方を、2018年12月11日の林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル「この年末が大事!健康長寿がよくとる「そば」「甘酒」「お餅」 血管&骨&肝臓…老けない秘訣からかぜ予防まで!マル秘パワーSP」から御紹介します。

なお、本授業の講師は、甘酒に関する世界初の最新研究を続々発表されている、金沢工業大学 応用バイオ学科教授の尾関健二先生です。

スポンサーリンク

甘酒の基礎知識

甘酒は2種類ある?

米麹甘酒と酒粕甘酒の効果・効果的な飲み方(甘酒は2種類ある)

甘酒には大きく分けて、米麹甘酒と酒かす甘酒の2種類があります。

その製造工程の違いから、米麹甘酒と酒かす甘酒に含まれる栄養素も異なるため、その期待できる効果も異なります。

逆に言うと、両方を効率良く飲むことで、より体に良い栄養を取れます。

以下では、より栄養素を効率的に摂る方法を御紹介していますので、是非参考にして頂ければと思います。

18歳未満でも甘酒は飲める?(アルコールは含まれている?)

米麹甘酒はアルコール0%なので、未成年が飲んでも大丈夫です。

酒かす甘酒は市販されているものの多くはアルコール1%未満のため、酒かす甘酒は清涼飲料水扱いとなり法律上は問題ありません。

しかし、酒かす甘酒にはアルコール度数が高いものもあるので、未成年、運転前や妊婦の方は十分注意しましょう。

スポンサーリンク

米麹甘酒

主な栄養素

米麹甘酒は、ブドウ糖・オリゴ糖・アミノ酸(必須アミノ酸)・ビタミンB群等、人の生活に重要な栄養素が非常に豊富に含まれています。

免疫力アップの効果が期待できる

米麹甘酒は上述の通り、非常に栄養素を豊富に含んでいます。

それらの豊富な栄養素は、善玉菌のエサとなってくれます。

そもそも、腸内には約70%の免疫細胞があります。

その免疫細胞は善玉菌が増えると、より活性化する性質があります。

米麹甘酒は、善玉菌のエサとなる豊富な栄養素を持っているため、善玉菌が自然と増え、免疫力アップにつながるのです。

スポンサーリンク

風邪やインフルエンザ予防にもなる

上述の通り、米麹甘酒は善玉菌のエサを豊富に与えてくれるため免疫力アップが期待できます。

そのため、冬の季節に特に気を付けたい、風邪やインフルエンザの予防に最適です。

栄養素を吸収しやすい性質がある

米麹甘酒の材料は、米麹とお湯だけです。

ちなみに、米麹は米と麹菌のみです。

この麹菌は、お米のでんぷんをブドウ糖に、たんぱく質をアミノ酸に変えます。

このお米の成分を麹菌が分解してくれる際に、免疫力アップの栄養素が増えしてくれます。

米麹甘酒が甘い理由

麹菌がでんぷんの甘みを感じることができるブドウ糖に変えてくれるため、砂糖を入れなくても米麹甘酒が甘いのはこのためです。

風邪をひいた時や胃腸が弱った時こそ米麹甘酒が効果的

本来人は食べ物を唾液や胃液などの消化酵素にて分解する必要があります。

しかし、上述の通り米麹が本来人間が行う分解作業をしてくれているので、人間の消化酵素の働きが不要となります。

そのため、風邪をひいている人や、胃腸が弱っている人でも、米麹甘酒の豊富な栄養素をそのまま摂ることができるのです。

効果的な飲み方

米麹甘酒を温めると麹菌が死んでしまうので良くない?

米麹甘酒を温めると基本的に麹菌は死んでしまいます。

しかし、麹菌がすでに栄養を分解し、栄養素を吸収しやすい形にしてくれているので、温めることで麹菌が死んでしまっても栄養素が損なわれてしまう事はないのです。

血圧上昇の抑制効果

冬に温かいところから寒いところに出た際に起こりやすい、血圧上昇。

最悪の場合、突然死が起こりうる「血圧上昇」は怖いものです。

そんな血圧上昇を防ぐ効果を米麹甘酒が持っています。

血圧上昇を抑制する成分のペプチド

麹菌が米のたんぱく質を分解する酵素を出し、それがアミノ酸となります。

そのアミノ酸が、いくつかくっついてしまうもの、それがペプチドです。

そのペプチドが血圧上昇を抑制してくれます。

では、ペプチドはどのように血圧上昇の抑制しているのでしょうか?

そもそも、体内には悪さをしないホルモンである「アンジオテンシン1」があります。

その「アンジオテンシン1」は、体内にあるACEと結びつくことで、血圧を上げるホルモン「アンジオテンシン2」になってしまいます。

その「アンジオテンシン2」は、血管を収縮させ(血圧上昇)、尿などで出るはずの塩分を血液の中にためてしまうホルモンなのです。

何もしないと「アンジオテンシン2」が生まれ血圧が上昇しやすい体内となってしまいますが、そこに登場するのがペプチドです。

ペプチドは「アンジオテンシン1」と、体内にあるACEとの結びつきを邪魔する性質があるため、血圧上昇の抑制につながるのです。

つまり、ペプチドがたくさんあればあるほど、血圧上昇を抑制できるという事ですね。

血圧上昇の抑制を高める米麹甘酒を飲むタイミングは?

血圧上昇の抑制を高めるための米麹甘酒を飲むタイミングはです。

なぜ、朝が良いのかというと、上述の「アンジオテンシン1」が活発となるのが朝であるためです。

そのため、朝に米麹甘酒を飲むことで、米麹甘酒の中に含まれるペプチドが血圧上昇の原因となる「アンジオテンシン1」が「アンジオテンシン2」なる効果を抑制し、結果、体内の血圧上昇が抑制できるのです。

なお、米麹甘酒でも血圧上昇の抑制効果がありますが、さらにその効果を高める方法があります。

それが、米麹甘酒ヨーグルトです。

その米麹甘酒ヨーグルトのレシピを御紹介します。

米麹甘酒ヨーグルトのレシピ(作り方)

米麹甘酒と酒粕甘酒の効果・効果的な飲み方(米麹甘酒ヨーグルトのレシピ(作り方))

アメリカ、ボストン大学の研究によると、7万人以上の調査でヨーグルトを食べることで高血圧による心筋梗塞などのリスクが下がったという報告があります。

それぐらい、ヨーグルトも血圧上昇の抑制効果があります。

そのヨーグルトと米麹甘酒を摂ることで、より血管を老けさせないパワーが得られ、血圧上昇の抑制効果が倍増するのです。

なお、以下が米麹甘酒ヨーグルトのレシピ(作り方)

1:1の割合でヨーグルトと米麴甘酒を混ぜる

だけです。簡単ですね(笑)

なお、十分に甘みを含んだ米粒を入れることが、米麹甘酒ヨーグルトの作るポイントです。

ちなみに、ゲストの伊集院光さんがおっしゃられていましたが、米粒が入っているから、朝食に置き換えたらダイエットに良さそうですよね!

スポンサーリンク

酒かす甘酒

ダイエットに効果的な油排出効果がある

飲み会や外食をすると、食べ過ぎてしまって後悔してしまうことありませんか?

また、普段食べる食事で油の摂取量が減らせたらなと思いませんか?

そんな方には酒かす甘酒がオススメです!

「酒かす甘酒」がダイエットに効果的な理由と、ダイエット効果を高める「酒かす甘酒」の飲み方も御紹介します。

スポンサーリンク

酒かす甘酒の製造にポイントが

日本酒の製造過程でできた酒かすに砂糖を加えて、お湯で溶いたものが「酒かす甘酒」です。

その搾りかすに油の吸収を抑える成分があります。

酒かす甘酒には、米麹と清酒酵母という微生物が含まれています。

その清酒酵母という微生物が、米麹が持っている油の吸収抑制パワーを引き出す効果を持っています。

そもそも、酒かすになる前に、米麹が分解したブドウ糖とアミノ酸が多く含まれています。

そこに清酒酵母が入ると、米麹のブドウ糖をアルコールに分解します。それが日本酒です。

この分解を繰り返していると、レジスタントプロテインという「タンパク質」が生まれます。

レジスタントプロテインとは?

レジスタントプロテインは体内で吸収されにくい「タンパク質」です。

酒かす甘酒の原料である酒かすには、レジスタントプロテインが濃縮されています。

そのため、酒かす甘酒にレジスタントプロテインが豊富に含まれています。

レジスタントプロテインがダイエット効果を生む

レジスタントプロテインは、食事でとった油を包み込み、そのまま体外に排出する機能があります。

そのため、食事と一緒に酒かす甘酒を飲むことで、より油を排出する効果が期待できます。

つまり、ダイエットに効果があるということですね!

酒かす甘酒は1日どの位飲むと良い?

ダイエット効果をもたらすからといって、毎食時にガブガブ飲むと良くありません。

最初に御説明した通り、酒かす甘酒には砂糖が含まれているため、糖分の摂りすぎとなってしまうためです。

そのため、酒かす甘酒は1日コップ1杯程度、量では200ml~300mlが良いでしょう。

酒かす甘酒を飲むとコラーゲンが増える?

冬に特に女性に多い肌の乾燥トラブルでしょう。

カサカサ肌やひりひりした痛みに悩む人が多いのではないでしょうか?

そんな方に「酒かす甘酒」はおすすめです。

それは、肌に良い成分であるコラーゲンを酒かす甘酒を飲むと増やしてくれるためです。

コラーゲン増加の検証実験

皮膚のコラーゲン量は、40手前をピークに徐々に低下します。

そのコラーゲンの減少が、肌を老けさせるのです。

しかし、酒かす甘酒がコラーゲンの減少を抑える効果があることが、以下の実験により判明しました。

40代~50代の女性4名で研究結果
1日朝晩1杯の酒かす甘酒を1週間だけ飲んでもらい、肌のコラーゲン量を測定しました。

その結果、1週間後には10%ぐらいコラーゲン量が増えました。

その後、1週間止めてコラーゲン量を測定したところ、さらに約10%の増加が見られました。

その結果、肌のカサカサが、モチモチになったとのこと。

この実験結果で得られた酒かす甘酒のすごいポイントは、①飲むと効果が1週間と短期で得られること、②飲んでいないにも関わらずコラーゲンが増え続けた事です。

①の短期でコラーゲンを作る細胞を活性化させていることも嬉しいことですが、②の飲むのを止めているにも関わらず、肌の調子を良くしてくれるコラーゲンの量を体が自然と増やしてくれるということです。

ちなみに、飲んだ後1か月間はコラーゲンを増やす効果が続くそうです。

コラーゲンを作ってくれるのはα-EG

上述の通り、酒かす甘酒は1週間程度と短期で肌への効果が期待でき、その後も1か月間効果が続きます。

この肌のコラーゲンを作ってくれる成分がα-EGという成分です。

この「α-EG」とは、米麹と清酒酵母を混ぜた時に生成されるものです。

そもそも、コラーゲンは真皮という場所で作られます。

しかし、加齢によりコラーゲンが作られる量が激減していきます。

そんな弱っている真皮に対して、「α-EG」が真皮を活性化してくれ、結果コラーゲン量が増えるのです。

なお、残念ながら、御紹介済みの米麹甘酒には、「α-EG」が含まれていないそうです。

コラーゲンを増やすにはいつ飲むのが効果的?

このように肌のコラーゲンを増やしてくれる嬉しい酒かす甘酒ですが、いつ飲むと効果的なのでしょうか?

答えはです。

それは、肌細胞を作る時間が夜だからです。

その肌細胞を作る時間に合わせて酒かす甘酒を飲むことで、よりコラーゲンを作ってくれるのに効果的という事です。

ショウガが美肌の効果をより高める

酒かす甘酒が美肌に良いことはわかって頂けたかと思いますが、ショウガと一緒に酒かす甘酒を飲むことで、より美肌効果を高めることができます。

なお、酒かす甘酒とショウガを一緒に摂る際にポイントが2つあります。

ポイントその1
酒かす甘酒にショウガを入れた後、温めることです。

ショウガに含まれる辛味成分「ジンゲロール」を過熱することで、「ショウガオール」という成分になります。

この「ショウガオール」には、強い抗酸化作用があるため、肌が老ける原因の1つ酸化から肌を守ることができるのです。

ポイントその2
ポイントその2は、しょうがは皮ごと擦って酒かす甘酒に入れて飲むことです。

「ショウガオール」の成分は皮に多いため、しょうがは皮ごとすることがポイントです。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでたでしょうか?

甘酒には、米麹甘酒と酒かす甘酒というものがあり、それぞれ体内にもたらしてくれる効果も異なり、その効果も非常に嬉しいものばかりだったではないでしょうか?

究極を言えば、米麹甘酒は朝に飲めば血圧上昇を抑えてくれ、風邪などの最近予防対策となり、また、夜に酒かす甘酒を晩御飯時に一緒に飲むことで、肌のコラーゲン量も増え、ダイエットにも効果的となりますね!

酒かす甘酒は砂糖が入っているため、1日コップ一杯程度という制限はあるものの、それさえ気を付ければ、人に摂って非常に豊富な栄養素も摂ることもできるため、非常におすすめの健康対策と言えるのではないでしょうか?

是非、今回御紹介させていただいた甘酒の情報を参考にして頂き、健康で長生きできる体になって頂ければと思います。

タイトルとURLをコピーしました