【保存版】LINEスタンプの便利な使い方・裏技・お得なスタンプの入手法│All About

LINE

「LINEのスタンプを並び替えて使いやすくする方法」「誤爆を回避!LINEでスタンプ予測変換をオフにする方法」「LINEでスタンプの押し間違いを防ぐ小ワザ」「意外と知らないLINEスタンプの入手や管理方法」「スタンプをお得にゲット!? LINE STOREの使い方」を、All Aboutに掲載されているLINEスタンプに関する記事から御紹介します。

スポンサーリンク

LINEスタンプに関するAll Aboutに掲載されている記事

LINEのスタンプを並び替えて使いやすくする方法

種類が豊富なLINEスタンプ。ついついダウンロードしてしまいがちですよね。

でも、あまりにも数が増えすぎて、使いたいものがなかなか見つからず、送信するのにひと苦労……なんていう経験はありませんか? 

不要なスタンプを削除して整理していくのも1つの手ですが、よく使うスタンプを先頭に表示させるだけでも、グッと使い勝手が良くなります。

そんなスタンプの整理術を見ていきましょう。

LINEスタンプの並び替えは、とってもカンタン。

「マイスタンプ編集」画面に表示されているスタンプを、ドラッグして動かすだけで順番を入れ替えられます。

そこで決めた優先順が、そのまま「トーク」画面でスタンプを使う画面に反映されます。上位にしたスタンプほど、すぐに開くことができるようになりますよ。

「マイスタンプ編集」画面には、アクセス方法がいくつかあり、「設定」「スタンプショップ」「トーク」それぞれの画面を経由してアクセスできます。
記事の続きはコチラ


誤爆を回避!LINEでスタンプ予測変換をオフにする方法

「トーク」画面でスタンプを多用する人には便利な、スタンプの予測変換(サジェスト機能)。

「ありがとう」や「オッケー」などと入力すると、関連したスタンプ候補が表れる機能です。だけど、スタンプなんて使わない、という人には邪魔ですよね? 

ただでさえ狭い画面が、より狭くなってしまって、これまでのトーク内容が見えづらい。

たまに間違って押してしまって、スタンプを誤送信してしまうなんていうことも……。

正式には「サジェスト表示」というこの機能、設定でオフにしておけば、もう画面が狭くなることはありません。

「サジェスト表示」をオン/オフするには、アプリ画面右下の「…」→画面右上の「設定」をタップしていきます。

「設定」画面の「トーク・通話」を選択したら、「トーク・通話」を選びます。

最後に「サジェスト表示」をタップし、「サジェスト表示」をオン(タブが緑色)またはオフ(タブはグレーに)にします。

これだけで設定は完了。あとは「トーク」画面でメッセージを書き込んでみよう。

本当にスタンプを使わない人には「オフ」にしておく方が、画面がずっと広くなって、メッセージが書きやすくなるでしょう。

逆に、「時々スタンプを使うんだよね」という人は、設定を「オン」にしておいた方が便利だろう。

変更するのは簡単なので、自分に合った設定がどちらか試してみましょう。
記事の続きはコチラ






LINEでスタンプの押し間違いを防ぐ小ワザ

LINEトークで楽しい話題の最中に、うっかり怒った顔のスタンプを送ってしまって慌てた……なんて経験はありませんか?

スタンプの誤送信が多いのなら、「スタンプレビュー」機能がオフになっているのかもしれません。

「スタンププレビュー」機能は、スタンプを送信する前に、こんなスタンプを送信しますよと、確認できる設定です。

この機能がオフになっていると、スタンプの選択画面で、スタンプをタップすると、即送信されてしまいます。

「スタンププレビュー」をオンにしたら、友だちとトークしてみましょう。スタンプを選択すると、画面にスタンプが大きく表示されるはず。

これがプレビュー表示です。

プレビューされたスタンプをそのまま送りたければ、プレビューされたスタンプをタップするか、「送信」ボタンを押します。

違うスタンプにしたければ、スタンプ選択画面で別のスタンプを押して見ましょう。

スタンプを送るのではなく、メッセージを送りたいという時には、プレビュー画面の右上にある「×」をタップすれば、プレビュー画面は消えます。

もちろん、誤送信することよりも、プレビュー表示されるのがまどろっこしくて邪魔!なんて思っている人は、逆にこの「スタンププレビュー」をオフにしちゃいましょう。

スムーズにトークができて、盛り上がるかもしれません。自分に合った設定はどちらなのか、試してみてください。
記事の続きはコチラ


意外と知らないLINEスタンプの入手や管理方法

LINEといえばスタンプ、と言えるほどスタンプの存在感は大きなもの。

みなさん普段はどうやって入手していますか?

スタンプショップ以外からの購入方法がわからなかったり、従来の公式スタンプに加え多数のクリエイターのオリジナルスタンプを購入できる「クリエイターズスタンプ」をどこで探せばいいのかわからないという方も多いはず。

そこで今回はLINEスタンプの様々な入手法をまとめてご紹介します。

一番簡単な方法が、相手の使ったスタンプを入手する方法です。

友だちから送られてきたスタンプをいいなと思ったら、それをトーク画面上でタップしてみましょう。

「スタンプ情報」画面が表示されますのでここから入手できます。

ただしキャンペーンなどで無料で提供されているスタンプは入手期間を過ぎていると入手できません。

LINEアプリ上でスタンプを手に入れたい場合は「スタンプショップ」画面を開きましょう。

スタンプショップはトーク画面のスタンプ一覧で一番右端の「+」をタップするか、メニューの「・・・」→「スタンプショップ」から開くことができます。

スタンプショップでは上部の「HOME」「RANK」「NEW」「EVENT」「CATEGORY」をタップしてスタンプを探します。

「RANK」では人気ランキング順に今流行っているスタンプを、「NEW」では新しく登場したスタンプを順にチェックできます。

「EVENT」では友だち追加することで無料で入手できるスタンプが確認できます。

この無料スタンプはほとんどの場合「有効期間」が設定されているので、この期間を過ぎると利用できなくなります。

最後の「CATEGORY」ではスタンプのジャンルから探せます。
記事の続きはコチラ






スタンプをお得にゲット!? LINE STOREの使い方

LINEやLINEゲームなどでスタンプなどの有料アイテムはアプリ内課金で「コイン」を購入して入手するのが一般的です。

しかしこれ以外にも方法があるのをご存じでしたか?「LINE STORE」を使えばアプリからでなく、パソコンのブラウザからでも購入可能なんです。

LINE STOREはパソコンからはもちろん、スマホのブラウザからのアクセスも可能です。

ホームの画面を見るとわかるように、スタンプ、クリエイターズスタンプ、着せかえ、ゲームなどの有料アイテムが購入できます。

パソコンを使ってスタンプをまとめて購入したり、App StoreやPlayストア以外の支払い方法を選択でき、プリペイドカードを使えば現金での購入が可能など、LINE STOREならではの使い方ができます。

今回はLINE STOREで何ができるか、どう使うかを解説しておきます。
記事の続きはコチラ

タイトルとURLをコピーしました