「LINEのデータ通信量を節約できる3+1つの設定方法」「入店前に一度チェック!LINEで「クーポン」を探す方法」「LINEで、お店への予約電話を無料でかける方法」「ゆうパックの再配達をLINEで依頼する設定方法」「LINEで待望の「グループ通話」が無料でできるように」「便利!ヤマトの「不在届け」をLINEで受け取る設定方法」「電話はいらない?進化するLINEの通話機能とは」「LINE MUSICでパケット規制にかからない節約設定法」を、All Aboutに掲載されているLINE利用によるお得な使い方に関する記事から御紹介します。
LINEのお得な使い方
LINEのデータ通信量を節約できる3+1つの設定方法
どのアプリでも同じですが、「通信量が多いなぁ」と感じた時に疑うべきは、画像や動画の取り扱いや表示方法。
LINEでは、「トーク」画面などで送信する画像の画質と、画像や動画が自動でダウンロードされていないかどうかをチェックしましょう。
以下、iPhone版の操作画面で説明していきます。
「写真と動画」の設定項目を変えていくことで、通信量は減らせます。
1つめの「送信する写真の品質」を見てみましょう。
もし設定を変更したことがなければ、今までは「標準」画質で送っていたはずです。
ここを「低画質」にすれば、少しだけですが通信量を抑えることができます。
記事の続きはコチラ
入店前に一度チェック!LINEで「クーポン」を探す方法
レストランや居酒屋で食事していると、自分の知らないクーポンを隣の席のお客さんが店員に見せて、デザートをもらっていたり、会計時に割引されていたりすることも。そんな時は、割引金額の多寡に関わらず悔しくなってしますよね。
LINEには、飲食店やマッサージ店などのクーポンをゲットすることができる「Coupon Book」という機能がついています。
割引内容は店舗や時期によって様々ですが、例えば「ソフトクリーム1個プレゼント♪」「お会計200円OFF」など。お店に行く前に、クーポンの有無をチェックしてみましょう。
LINEで、お店への予約電話を無料でかける方法
LINEのグループチャットで盛り上がって、友人や同僚と食べに行くことに……さて、どこに行こうか?
そんな時におすすめなのが、予約するときに無料で電話ができるLINEです。
そう、LINEは友人とメッセージをやりとりするだけじゃなく、レストランや居酒屋の予約も“無料で”できるようになったんです。
「でも、無料で電話できるお店って少ないんじゃないの?」と疑ってしまいたくなるのも当然ですが、登録されているお店や施設の店舗数は全国約300万件。
その全ての店舗に、LINE Out(旧:LINE電話)で無料通話できちゃうんです。
お店の検索もできて、無料で予約も取れちゃう、さらにクーポンを発行しているお店ならお得に食べて飲める、そんなLINEでのお店の探し方をマスターしておきましょう。
店舗検索は、「友だち検索」か「トーク」画面でできます。
まず「友だち検索」画面でなら、画面上部の検索窓をタップします。
すると「人気カテゴリ」として、「クーポン」や「飲食店」「有名人」などのイラストが並びます。
ここで「飲食店」を選ぶと、スポンサーの飲食店が出てきます。
記事の続きはコチラ
ゆうパックの再配達をLINEで依頼する設定方法
帰宅するとポストにゆうパックの「不在連絡票」が……。
荷物は早く受け取りたいけれど、電話での再配達依頼は、自動音声アナウンスに従っての操作が結構面倒ですよね。
そんなときに、日本郵便のLINE公式アカウント「郵便局[ぽすくま]」では、LINEのトーク画面から簡単に再配達の申し込みができます。
ひとり暮らしで不在連絡票がよく届く……なんて方には、とても便利でしょう。今回はその設定方法をご紹介します。
まずは、日本郵政のLINE公式アカウント「郵便局[ぽすくま]」を友だち追加します。
LINEのその他(…)タブから「公式アカウント」をタップ。
虫眼鏡マークをタップし、「ぽすくま」で検索するとアカウントがみつかります。
記事の続きはコチラ
LINEで待望の「グループ通話」が無料でできるように
これまでLINEの無料通話機能は1:1でしか利用できませんでしたが、最新バージョンの6.0.0から、ついにグループ通話が可能となりました。
他のメッセンジャー&通話アプリの多くが複数での通話が以前から可能だったのに対し、LINEは複数通話機能が使えなかっただけに、待ちに待った機能という方もいらっしゃるでしょう。
新たに追加されたLINEのグループ通話機能は、最大200人と同時に通話ができ、スマホからだけではなくパソコン版のアプリでも利用可能です。
この機能を使うためにはLINEの最新バージョンが必要ですから、利用する前にアップデートを済ませておきましょう。
同様に、グループ通話機能を利用するためには、グループの他メンバーにもバージョン6.0.0にアップデートしてもらいましょう。
古いバージョンを使っているメンバーはグループ通話機能が利用できません。
グループ通話機能を利用したい場合は、事前にグループを作っておく必要があります。グループではなく複数人トーク画面からの利用も可能です。
■グループ通話を始める
通話を始める時にはグループのトーク画面右上にある「通話」アイコンをタップし、「グループ通話を開始します」の「開始」ボタンをタップします。グループ内の誰かが参加すると、グループのトーク画面に「グループ通話が開始しました」というメッセージが表示されるので、このメッセージの「参加」ボタンをタップすれば、グループ通話に参加できます。
記事の続きはコチラ
便利!ヤマトの「不在届け」をLINEで受け取る設定方法
宅配便は便利だけれど、配達のタイミングで自宅にいなかったり、再配達の手配が面倒ということはありませんか?
そんなニーズに合わせてクロネコヤマトが外部サービスとLINEの連携機能「ビジネスコネクト」に対応し、LINEから「荷物問い合わせ」「再配達依頼」「集荷依頼」「料金・お届け日検索」の機能が使えるようになりました。
このサービスを利用するためには、まず「ヤマト運輸」のアカウントを友だち登録しましょう。
スマホならこのリンク先から登録。
またはLINEの「公式アカウント」から「ヤマト運輸」を検索して登録できます。
登録後にトーク画面が表示されますので、以下の手順で本登録を行います。
1.トーク画面上部の画像、またはメッセージ画面に表示されている「連携・新規登録はこちら」をタップ。
2.連携画面が開きますので、すでに「クロネコメンバーズ」を登録している場合は「上記に同意の上クロネコメンバーズへ連携する」をタップ。
3.まだ登録していない場合は「新規登録(無料)」をタップします。
4.新規登録する場合はメアド、パスワードを設定し「送信する」をタップ。
5.設定したメアドに仮登録メールが送信されるので「下記ページより本登録を行ってください。」をクリックしIDや氏名、住所、連絡先などを設定
記事の続きはコチラ
電話はいらない?進化するLINEの通話機能とは
通話やメッセージが無料で送れるというのがLINEの売りですが、ではすべての通話が無料かというとそうでもありません。
LINEの通話は大きく分けて2つの方法があり、LINEの友だち同士がLINEアカウントを使って通話する方法と、電話番号を使って通話する方法があります。
LINEアカウント同士で通話する場合は基本的に無料ですが、電話番号を使っての通話は、通話料金が必要です。
とは言っても知らないうちに課金されていることはありませんからご心配なく。
LINEの有料の通話は、専用の「コールクレジット」が必要ですから、このクレジットを事前に購入しなければ通話できません。
LINEの友だちに通話する方法は、トーク画面上に表示されている「通話」アイコンをタップし、「無料通話」か「ビデオ通話」を選択するだけ。ビデオモードのオンオフは、通話と始めてから切り替えられます。
ここからの通話は原則無料です。
もちろんネットワークを利用するので、パケットは使います。
特にビデオ通話はパケットを激しく消費するので、モバイルネットワークで接続しているときにあまりに多用すると、キャリアとの契約によってはあっという間にパケット規制がかかってしまうので要注意です。
記事の続きはコチラ
LINE MUSICでパケット規制にかからない節約設定法
8月9日に無料期間が終了したLINE MUSICですが、LINEというプラットフォームを使って音楽でコミュニケーションを楽しめるのが、ライバルとの差別化のポイントです。
その違いについては「音楽聴き放題サービスLINE MUSICを比較してみた」で紹介しましたが、課金をして継続して利用する場合は、いくつか注意しなければならない点があります。
その中でも特にスマホのパケット規制への対策が重要です。
なぜならLINE MUSICなどの音楽聴き放題サービスは、パケットを使って随時音楽ファイルをダウンロードし、音楽ファイルは比較的サイズが大きく、何も考えずに聴き続けていると、あっという間に規制がかかり高速のデータ通信ができなくなってしまうからです。
docomoやau、ソフトバンクなどのキャリアでは、一ヶ月で使用できるデータ通信のパケットが一定量に規制されています。
そのサイズを超えると、高速通信から低速に切り替わり、ネット接続が一気に遅くなってしまいます。
規制までのパケットは一般的には7GB程度ですが、これはスマホの契約によって異なりますので、これを機に自分が一ヶ月にどのくらいまでデータ通信ができるのか、キャリアの契約ページなどで確認しても良いでしょう。
記事の続きはコチラ