eSIM情報(eSIMとは?eSIMのメリットとは?三大キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)対応状況は?eSIMの設定方法は?活用法は?等)をまとめました。
eSIM情報のまとめ
eSIMとは?eSIMのメリットとは?
ここ数年で新たに登場した「eSIM」は「embedded Subscriber Identity Module」の略称で、SIMの次世代規格です。
“embedded”は“埋め込み型”の意味。つまりeSIMは機種本体に埋め込まれたSIMということになります。
eSIMは埋め込み型のSIMという意味ではあるのですが、実はこれまでのロムやSIMとは大きく異なる仕様となっています。その代表となるのが、ユーザー自身が手軽に携帯電話情報を書き換えることができる点です。
手持ちのスマートフォンなどから手軽に電話番号情報を書き換えることができるので、例えば自宅や出先で簡単にケータイキャリアを変えたり、海外旅行に行った際にいちいち現地のプリペイドSIMなどを購入して差し替える必要もなく、eSIM内部の情報を現地のキャリアに切り替えてすぐに現地のモバイル通信を利用できたりします。(eSIM対応キャリアに限る)
eSIMの代表的なメリットとなる気軽な携帯電話情報書き換え処理は、ロムとは異なりケータイショップに出向く必要がなく、カード型SIMとも異なり上書きすることができるので、これらのデメリットを解消するわけです。
更に携帯電話情報を書き換えるだけなので、事実上は事務手数料やSIM発行手数料が不要となります。(キャリアが手数料を設定するかどうかは別)
iPhoneでeSIMを使う際の注意点や設定をまとめたページ│apple公式サイト
現時点でのeSIM対応キャリア│apple公式サイト
eSIMの三大キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)対応情報
新iPhoneのeSIM、ソフトバンクは「対応予定」 ドコモとauは?
新iPhoneで物理SIMを2枚使えるのは、中国で販売される製品のみで、それ以外の地域では、片方は従来通りの物理SIM(nanoSIM)で、もう一方は遠隔でユーザーの契約情報を書き込める「eSIM」を使う。eSIMを利用するには各キャリアの対応が必要だが、発表会で案内されたeSIM対応キャリアに、ドコモ、KDDI、ソフトバンクの名前はなかった。
日本では新iPhoneのeSIMは使えるのだろうか。
ドコモ、KDDI、ソフトバンクに確認した。
ドコモは「未定。お客さまのニーズを見て決めたい。SIMロックを解除すれば、他キャリアのeSIMは使えるようになるのではないか」、KDDIは「現時点で決まったことはない」とのことだったが、ソフトバンクは「対応を予定している」とのこと。ただし提供時期や料金プランなどは未定。
AppleはiPhoneでeSIMを使う際の注意点や設定をまとめたページを用意。
そこでの案内によると、新iPhoneのeSIMは購入してからすぐに使える状態にはなっておらず、2018年後半に提供予定のソフトウェア更新によって利用可能になるという。
また、先述の通りeSIMを利用するにはSIMロックの解除が必要。日本では3キャリアからiPhoneを購入し、他キャリアのeSIMを使う場合が該当する(同じキャリアのeSIMを使う場合はロック解除は不要)。
その他eSIM記事
新iPhoneはnano SIMとeSIMのDSDS対応。中国モデルのみnano SIM x2に
Appleが発表した新iPhone、iPhone XS、XS Max、XR。従前の噂通り、デュアルSIM・デュアルスタンバイ(DSDS)に対応することが明らかになりました。
デュアルSIMとは言っても、eSIMとnano SIMの組み合わせ。物理SIMが2枚挿せるわけではありません。ただし、中国で販売されるモデルのみeSIMではなくnano SIM x 2枚の構成となります。
Apple端末でのデュアルSIMでは、これまでもiPad、iPad Proがnano SIMと内蔵Apple SIMのデュアルSIMに対応していました。
ただ、これまでのApple SIMで利用できるのはデータ通信のみで、音声通話には非対応。
しかし、iPhone XS / XS Max / XRで利用するeSIMでは、音声通話にも対応します。
Apple、新作iPhoneのeSIMはソフトウェアアップデートで追加予定
新作iPhoneでデュアルSIMが利用可能になるという噂はかねてから存在していましたが、最終的に中国以外の国ではeSIMでのデュアルSIM対応となりました。
eSIM(イーシム、英:embedded Subscriber Identity Module)とは、埋込み型を意味し、物理的にSIMカードを差し替えることなく、通信業者の選択・変更を行うことができます。
eSIMはすでにiPadやApple Watchで利用可能となっていましたが、iPhoneでは新作モデルで初搭載となります。
eSIMによるiPhone XS、XS MaxのデュアルSIMは、Apple製品の予測で知られるミンチー・クオ氏の予測通り、DSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)対応となっています。
eSIMは販売時には機能が有効化されておらず、iOS12のソフトウェアアップデートでアクティベートできるとされていますが、実際に機能がいつ利用可能となるかはまだ明らかにされていません。
日本国内で利用する iPhone-eSIM って…何が出来る?
今回の iPhone-eSIMではどうやら日本のキャリアは未だサポートされていないようです。
現時点で、日本キャリア未サポートのiPhone-eSIMは、日本国内利用をメインとするユーザとしての利用メリットはそれほど大きなものでは無さそうです。
他方、自国のキャリア・サポート対応済みの海外ユーザーにとっては、セカンダリ電話番号取得や、海外SIM利用する場合に、e-SIMのメイン回線の存在を気にすることなく、空きスロットを柔軟に利用できるという便利さが生まれているように思います。
iPhoneのeSIMを徹底解説!設定から活用方法まで
iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XRはeSIM対応のデュアルSIMスマホとなっています。
eSIMを最大限活用するには、iPhoneでの設定方法を知っておく必要があります。徹底解説します。
・iPhone XS、iPhone XS MaxでのeSIM設定方法
・iPhone XS、iPhone XS MaxでのeSIMの活用方法
・iPhone XS、iPhone XS MaxでのeSIMを使う際の注意点
・そもそもeSIMって何?
・iPhoneのeSIMを活用して手軽に通信事業者を切り替えよう!
iPhone XSとXS MaxがデュアルSIMになった…中国以外はeSIM対応のみ
デュアルSIMにすべき理由は、たくさんある。
だからAndroidスマートフォンは、SIMカードを2枚挿入できるのが多い。
Appleも、物理的なSIMトレイを載せてデュアルSIMの世界へ入ってきた。
世界のほかの場所ではeSIMを使うが、中国では2つの物理的SIMカードを使う。
空港で第2のSIMカードを買って自分のスマートフォンに挿入することは、できない。
iPadのときと同じように、自分のiPhoneを使ってプランに登録しないといけない。
eSIMをサポートしている通信企業はまだ少ない。
Appleは、Verizon, T-Mobile, AT&T, Bell, EE, Vodafone, Airtel, Deutsche Telekom, Truphone, GigSky, そしてJioのロゴを載せている。
今回のAppleのやり方を見て、もっと多くのキャリア通信企業がeSIMに切り替えることを期待しよう。
Spotifyなどにユーザー登録するときのように、自分が使いたいモバイルプランに簡単に登録できるようになるのが、理想だよね。