前回実技I(患者接遇/筆記(記述式))の勉強法では
実技I(患者接遇/筆記(記述式))の試験対策法を御紹介させて頂きました。
今回は医療事務知識/筆記(択一式)の試験対策法を御紹介させて頂きます。
医療事務知識/筆記(択一式)の試験対策法
試験概要
医療事務知識/筆記(択一式)の試験では、テキスト1(医療保険制度の基礎知識)とテキスト(医療費(診療報酬点数)の算定方法)から
幅広く25問出題されます。
ただ、出題される問題自体はテキストを見れば解ける問題が多く難易度自体もそれほど高くありません。
試験対策
実技I(患者接遇/筆記(記述式))と引き続き
前回実技I(患者接遇/筆記(記述式))の勉強法でも紹介した
過去問(医療事務講座 技能審査問題集)が試験対策に欠かせません。
こちらの過去問を見ればわかるのですが、
実技I(患者接遇/筆記(記述式))で出題される25問は、例えば問題1であれば「法別番号」から出題されるといった具合に
各問題がどこから出題されるのか、大体決まっています。
では、具体的に以下にその内容を紹介させて頂きます。
問題1:法別番号
問題2:医療保険制度
問題3:健康保険法
問題4:国民健康保険
問題5:健康保険法、保険診療、保険給付
問題6:療養担当規則
問題7:公費負担医療
問題8:介護保険制度
問題9:窓口徴収額の計算
問題10:窓口担当者の接遇
問題11:基本診療料
問題12:入院料の計算
問題13:医学管理
問題14:在宅医療
問題15:投薬
問題16:注射
問題17:処置
問題18:手術料の計算
問題19:麻酔
問題20:検査
問題21:画像診断
問題22:リハビリ、精神科、放射線治療等
問題23:診断報酬明細書の記載要領
問題24、25:病名や略称などの問題
これらの各問題に対する対処法を紹介したいところですが
その解説に入る前に1つお伝えしたいことがあります。
それは医療事務知識/筆記(択一式)試験に対する持ち込み資料を作成することです。
医療事務知識/筆記(択一式)試験時に持ち込みする資料を作成する
実技I(患者接遇/筆記(記述式))の試験中は資料を参照することは不可ですが
医療事務知識/筆記(択一式)は資料を参照することが可能です。
このメリットを活かすことが大切です。
私はこのメリットを活かす方法を考え、対策法を思いつきました。
それは試験時に持ち込みする資料を過去問をベースにしたもので作成し、それを試験時に見れるようにしようと思ったのです。
そのために行った具体的な方法は
次回の医療事務知識/筆記(択一式)の勉強法(各問題に対する解説にて紹介させて頂きます。
[ニチイ]

