2017年8月福岡にて「離岸流」が原因と思われる水難事故が発生し、親子ら4人が亡くなるという痛ましい水難事故がありました。
このように水難事故は、毎年多く発生しているものの、この「離岸流」という言葉自体が未だ一般的ではないため、万が一この「離岸流」に巻き込まれてしまうと対処法がわからず最悪死の危険もあります。
誰しも出会う可能性がある「離岸流」について、海上保安庁が公開している情報など織り交ぜながら、詳細に対処法などを御紹介しますので、是非一読して頂き、水難事故を防ぐ知識を身に着けて頂ければと思います。
- 離岸流の基礎知識
- 離岸流からの脱出法
- 離岸流を避ける方法
- 離岸流の関連記事
- 安全対策へ離岸流調査
- 東京五輪サーフィン会場周辺で水難事故多発 18年以降5人死亡 千葉・一宮
- 長嶋一茂 昨年ハワイで2回「おぼれそうになった」と告白 離岸流で岸に戻れず
- 水泳選手も逆らえない 海水浴に潜む”離岸流”の危険
- 離岸流に流されてみた 記者が体験ルポ
- 岸に泳ぎ着けない! もし離岸流に遭遇したら? 記者が体験してみた
- IoTで離岸流監視、海水浴を安全に 千葉・御宿
- 離岸流に気を付けて 遊泳者増える夏休みに呼び掛け
- 離岸流発生をカメラで検知 産学官連携、御宿で実証実験へ
- 鹿島灘 人工岬付近「離岸流」強く 1週間で4人水死 注意喚起、浸透せず /茨城
- 人工岬周辺で「離岸流」 夏の遊泳、注意を 看板設置、パトロール強化
- 【注意】知らず知らずのうちに沖まで流されている・・・「離岸流」が怖すぎる!
- 千葉・御宿 AI活用し、離岸流を自動検知 実証事業
- 海岸に現れる離岸流とは?知らないと命の危険も
- 人工岬周辺で「離岸流」 夏の遊泳、注意を 看板設置、パトロール強化
- 海岸で小学生3人流される 離岸流か
- どこでも起こり得る離岸流に注意
離岸流の基礎知識
離岸流とは
岸から沖へ強く流れる海水の流れのことを離岸流と言います。
なお、その他詳細に知りたい方は、Wikipediaに詳細に記載されていますので、ご参照頂ければと思います。
離岸流の仕組み
風によって海岸に押し寄せる波は、弱い波であれば海岸に流れて終わりですが、強い風が吹くとその水が岸に溜まってしまい、その水が海岸から逃げようとします。
その逃げようとすると海水の流れ(通り道)が離岸流です。
離岸流の怖さ
離岸流に巻き込まれるとオリンピック選手でも流れに逆らって泳ぐことが難しいと言われます。
具体的には、離岸流の流れの強さは1秒で2mと言われています。
それぐらいの強い流れが沖に向かって発生するため、一度巻き込まれると流れに逆らって泳いだとしても、一瞬で沖に流されてしまいます。
また、離岸流は岸に向かう流れが数10m~数100mと長く続くことも怖い特徴ですので、是非把握しておいてくださいね。
離岸流の動画
以下に離岸流の動画を載せています。
離岸流の知識をわかりやすく解説されている動画や、実際に離岸流に巻き込まれた人が沖に流されようとしていたところを、周りの人がそれに気づき救助した動画です。
本当に一瞬で沖に流されてしまいそうになる、その離岸流の怖さをしっかりと御認識頂ければと思います。
離岸流の動画
白里中央海水浴場で毎年行われる海開きの取材をしていたら、離岸流に流される海水浴客が!!
瞬時に状況を把握したライフガードが救助に向かいます。緊迫の映像です。
カレントに流される女子サーファー#カレント#離岸流#女子サーファー
離岸流の怖さ 動画にはっきり
ビックリ!怖い離岸流
離岸流がどれほどこわいかがわかる映像がこちら
離岸流の見分け方
離岸流を見分ける方法がいくつかあります。
その方法が海上保安庁のページで紹介されていますので、その内容を御紹介します。
ゴミを観察する
上の画像のように、ゴミが集まっている場所に気をつけてください。
ゴミが海岸に集まっている場合、このあたりから沖に流れが発生しやすい場所となります。
海岸線や波の形を観察する
海岸や陸上が凸凹している場所も注意してください。
なお、凹部での発生が多い傾向にありますが、凸部でも発生するので凸凹部は双方ともに要注意です。
海の表面を観察する
周りに比べてざわついている場所も注意する場所です。
この場所が早く移動している場合は特に注意するようにしましょう。
離岸流が発生しやすい3つの条件
離岸流が発生しやすい海岸の条件について、以下の海上保安庁が掲載している内容を載せておきますね。
- 海岸が太平洋や日本海等の外洋に面しているところ
- 遠浅で、海岸線が長いところ
- 波が海岸に対して直角に入る海岸
離岸流からの脱出法
御紹介済みの通り、離岸流はその強い流れのため、流れに逆らって岸に泳ごうとしても実質不可能です。
では、その離岸流から脱出するにはどうすればいいのでしょうか?
ここでは、泳げる人と泳げない人それぞれの離岸流からの脱出法を御紹介します。
泳げる人の離岸流からの脱出方法:岸と平行に泳ぐ
泳げる人は、泳ぐことに自身があるため流れに逆らって泳ごうとしてしまいます。
しかし、離岸流は流れが強いので、流れに逆らって泳ぐことは難しいことを把握しておいてください。
では、どうすればよいのか?
実は、離岸流はその流れが強いことが特徴であると同時に、もう1つ特徴があります。
それが、離岸流の幅は10m~30mしかないということです。
つまり、流されながら、岸と平行に泳げば簡単に離岸流から脱出することができるということなのです。
どうしても沖に流されるということにパニックになりがちですが、このように泳ぐことで簡単に脱出できるということはしっかり把握しておきたいですね。
なお、海上保安庁のページに、上記脱出法がわかりやすく解説されていますので、是非ご参照頂ければと思います。
泳げない人の離岸流からの脱出方法:水難学会推奨「UITEMATE(浮いて待て)」
離岸流はその強い流れであること、また、泳げないことの不安で、よりパニックになりがちです。
ですが、下手に逆らって泳いでも体力を無駄に使ってしまうだけです。
そのため、最近では下手に泳ぐことより、体力を温存して救助を待つ方法が推奨されています。
その中でも有名な対処法が、一般社団法人水難学会が推奨する「UITEMATE(浮いて待て)」です。
「UITEMATE(浮いて待て)」とは?
一般社団法人水難学会が推奨する「UITEMATE(浮いて待て)」は、あの東日本大震災の津波から子どもの命を救った「自己救助法」として世界に広がっています。
そのため、「UITEMATE」という日本語とともに、この救助法が注目されているのです。
「UITEMATE(浮いて待て)」の方法
- 手足を大の字に広げる
- 靴ははいたまま。軽い靴は浮き具代わりに
- 大きく息を吸い、空気を肺にためる。あごを上げて上を見ると呼吸しやすい
- 手は水面より下に。ペットボトルやかばんがあれば胸に抱える
泳げない人の離岸流からの脱出方法のまとめ
このように、岸まで泳ぎ切る自信がない泳げる人も、泳げない人も、無駄に泳いで体力を使うことなく、体力を温存し、救助を待つ方法が懸命です。
そのためには、沖に流されるためパニックになりがちですが、まずは落ち着いて、この「UITEMATE(浮いて待て)」の方法を思い出し、体力を温存することを第一に考えるようにしましょう。
離岸流を避ける方法
御紹介済みのように実際に巻き込まれた場合の脱出法も大事ですが、事前に離岸流を避ける方法もあります。
是非この知識も事前に把握しておき、海難事故を防ぎ、楽しい海水浴を楽しんで頂ければと思います。
海上保安庁が公表している離岸流を避ける方法
海上保安庁が公表している離岸流を避ける方法を、以下に御紹介させて頂きます。
- 当日の天気予報を確認し、無理な日程では泳がない。(無理して泳いで、流される人が多い)
- 遊泳禁止区域では泳がない。(監視員やライフセーバーがいる海水浴場を選ぶ。)
- 監視員や地元(海の家など)の方からの正しい情報で、子供でも安心して遊べる場所を選ぶことが大切。
- 波が高い時は、海に近づかない。
- 突堤や構造物の近くでは泳がない。
- 砂浜が削られている場所付近では泳がない。
- 子供から目を離さない。
- 複数人で行動し、砂浜等で休憩中の方は、海に入っている仲間を注意して見るようにする。
- 飲酒後や体調の悪い時には、海に入らない。
- 海に入る時は、気が付かないうちに沖へ流されて慌てることがないよう、周囲を観察するなど注意しながら遊ぶ。
海上保安庁が公表している離岸流の情報
過去に水難事故が起こった場所や、離岸流に対する基礎知識など、地域毎に海上保安庁が情報を提供しています。
よって、海に遊びに行く予定のある方は、是非一読しておいて頂ければと思います。
北海道
関東他
東海他
山陰他
北陸他
南九州
沖縄
離岸流の関連記事
安全対策へ離岸流調査
宮古島海上保安部(山戸義勝部長)は18日、本格的なマリンレジャーの季節を前に、観光客に人気があるインギャーマリンガーデンの離岸流調査を実施した。
同保安部から巡視船「はりみず」と石垣航空基地からヘリコプターが参加し、離岸流の流れを調査し、今後の安全対策に活用する予定だ。
東京五輪サーフィン会場周辺で水難事故多発 18年以降5人死亡 千葉・一宮
太平洋に面する同町は南風の影響を受けやすく、波が多く高さもある一方、強い引き潮の「離岸流」も頻発する。
町は離岸流への注意を促す看板を設置するなどしており、町の担当者は「観光案内所などでサーフショップを利用するよう呼びかけている」と話している。
長嶋一茂 昨年ハワイで2回「おぼれそうになった」と告白 離岸流で岸に戻れず
ビーチで泳いでいて、「全然岸に行かなくて、どんどんどんどんどんどん、思いっきりかいてるのに。これはやばいと。これは離岸流だと思って、ちょっとパニックになりかけたんですけど」という非常事態に。
「一かバチか潜水して横に出たんですよ。パッと上がったらたまたま離岸流を外れてたみたいで。偶然ですよ」という判断で助かったという。
「悔しかったんですね。おぼれそうになった自分が」という一茂は「もう1回行ったんですね。同じ所に」と再訪し、「また同じようにおぼれそうになりまして」と、またもやピンチに。
「今度は普通に横に出たら離岸流から外れたんで大丈夫だったんですけど」と、前回の経験から冷静に対処して難を逃れたという。
水泳選手も逆らえない 海水浴に潜む”離岸流”の危険
みなさんは、海で泳いでいて、知らぬ間に沖に流されてしまった経験はありませんか。
これは「離岸流」と呼ばれる、目では見えにくい潮の流れが原因なんです。
離岸流とは、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れのこと。
波は沖から海岸へ打ち寄せますが、海水はどんどん岸に貯まるので、どこかから沖に戻ろうとします。
この時、岸から沖の方へ向かって一方的に流れる速い流れのことを離岸流(リップカレント)と呼びます。
離岸流に流されると、知らず知らずのうちに沖まで流されてしまうことがあるので、注意が必要です。
離岸流に流されてみた 記者が体験ルポ
本格的な海水浴シーズンを迎え、毎日暑い日が続く。
注意が必要なのは、沖へと引き込まれる恐れのある「離岸流」だ。
離岸流はどこでも発生する可能性があり、県内でもこれまで多くの事故が起きている。
第9管区海上保安本部が7月に行った調査に参加し、わずか数分で沖へ流される怖さを体験した。
岸に泳ぎ着けない! もし離岸流に遭遇したら? 記者が体験してみた
海難事故の一因となっている岸から沖合に向かう強い流れ「離岸流」を、新聞、テレビ局の記者8人がこのほど、救難士と共に名護市の東江海岸で体験した。
記者は流れに逆らって泳ぐが一向に岸に近づけず体力だけが奪われた。
レジャーシーズン到来で離岸流による水難事故の増加も予想されるため、第11管区海上保安本部は「沖へと流されたら無理に泳がず、浮いた状態で助けを待ってほしい」と呼び掛けている。
IoTで離岸流監視、海水浴を安全に 千葉・御宿
千葉県御宿町で7月から、あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」の技術を活用し、海水浴客の海難事故を防ぐ実証試験が始まる。
海岸から沖に向けて強い流れが生じる「離岸流」の発生を高機能カメラで自動的に検知し、ライフセーバーにリアルタイムで通知。
沖に流されかけた海水浴客をいち早く発見し、迅速に救助に駆けつける体制を整える。
離岸流の発生情報は海水浴場に設けるデジタルサイネージ(電子看板)にも表示し、海水浴客に注意を呼びかける。
同町の海水浴場では毎年90件程度の海難事故が起きており、実証試験する監視システムで事故件数の半減を目指す。
蓄積したデータを生かし、離岸流の発生を予報する仕組みづくりも進める。
離岸流に気を付けて 遊泳者増える夏休みに呼び掛け
海水浴を楽しむ夏休みを迎え、第3管区海上保安本部(横浜)は、海水浴場以外の場所で遊泳しないよう呼び掛けている。
特に遊泳者を沖へと流す「離岸流」に注意を促している。
海での事故の要因として特に遊泳者に注意喚起しているのが離岸流だ。海岸から沖に向かう強い流れで、岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する。
流れの速さは競泳選手並みの最大秒速2メートルになることもあるという。
離岸流による遊泳中の事故は過去5年間の全国累計で174人。そのうち18%に当たる31人が死亡・行方不明になった。
県内でも事故は発生している。
2016年8月には小田原市内の海水浴場以外の海岸で遊泳中の20代男性が離岸流で沖に流され、溺死した。
離岸流発生をカメラで検知 産学官連携、御宿で実証実験へ
海の水難事故の原因となっている離岸流をカメラで検知し、客への注意喚起や迅速な救助に役立てようと、御宿町とコニカミノルタジャパン、中央大学、日本ライフセービング協会は同町の御宿中央海岸で、離岸流の発生をリアルタイムで確認し、客やライフセーバーに伝える実証実験を始める。
ICTを活用した離岸流に関する産学官連携の実験は国内初で、世界的にも珍しいという。
実証実験の結果を踏まえ、国内各地の海水浴場への普及も目指したいとしている。
鹿島灘 人工岬付近「離岸流」強く 1週間で4人水死 注意喚起、浸透せず /茨城
鹿島灘に突き出た人工岬「ヘッドランド」付近で水難事故が相次ぎ、20日までのわずか1週間で死者が計4人に上った。
沖合に向かう「離岸流」に流されたとみられる。
県警などは付近に看板を設置するなどして、立ち入らないよう呼びかけているが、なかなか浸透していない。
人工岬周辺で「離岸流」 夏の遊泳、注意を 看板設置、パトロール強化
県内には大洗町から神栖市の鹿島灘に計34基のヘッドランドが設置されている。
ヘッドランド周辺が危険な理由は、岸から沖へ強く流れる「離岸流」が発生するためだ。
幅が10030メートルあり、速さは秒速102メートル。五輪の競泳選手でも流れに逆らって泳ぐことは困難と言われている。
【注意】知らず知らずのうちに沖まで流されている・・・「離岸流」が怖すぎる!
離岸流とは、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れのこと。
波が沖から海岸へ打ち寄せると、海水はどんどん岸に貯まっていき、どこかから沖に戻ろうとする。この時、岸から沖の方へ向かって一方的に流れる速い流れが発生するのである。
離岸流に巻き込まれると、知らず知らずのうちに沖まで流されてしまうことがあるという。
海上保安庁が毎年、海水浴場での離岸流の発生に関して調査を行い、注意喚起を行っている。
千葉・御宿 AI活用し、離岸流を自動検知 実証事業
水難事故の大きな要因となっている離岸流の発生を人工知能(AI)など最新技術を使って知らせるシステムの実証事業が今月下旬、御宿町中央海水浴場で始まる。
町が総務省の支援を受けて、コニカミノルタジャパン、中央大、日本ライフセービング協会と産学官の連携で取り組む。
町や同協会などによると、離岸流は、岸から沖に向かって局所的に発生する川のような帯状の流れで、最大で秒速2メートルにもなり、大人が泳いで抜け出そうとしても沖まで流されて水難事故につながることが多い。
外洋に面した遠浅の海岸で発生しやすく、外房の海岸では頻繁にみられるという。県内で過去5年間に起きた水難死亡事故のうち、自然環境が要因の事故の64%は離岸流が原因とみられている。
海岸に現れる離岸流とは?知らないと命の危険も
国内だけではなく、国外でも「離岸流」に巻き込まれたと考えられる水難事故が相次いでいる。
知らずに巻き込まれると非常に危ない「離岸流」だが、うまく利用すればサーフでの釣りに役に立つこともある。
人工岬周辺で「離岸流」 夏の遊泳、注意を 看板設置、パトロール強化
海水浴シーズンを前に、県警や県などは水難事故防止を呼び掛けている。
県警によると、過去5年間に起きた水難事故の約6割が608月の夏季に集中し、昨季は8人が死亡した。
海岸の「ヘッドランド」と呼ばれる人工岬では昨年1年間で6人が死亡しており、県警などは遊泳禁止を呼び掛けるなど対策を急いでいる。
昨年8月、鉾田市内のヘッドランド付近でペルー国籍の親子が貝採り中に波にさらわれ死亡した。
また、今年5月には神栖市内のヘッドランドで、海産物を採りに来た男性(85)が転落して死亡した。
海岸で小学生3人流される 離岸流か
岸から沖合に向かう強い潮の流れ「離岸流」で小学生3人が流されたとみられる事故が16日、島根県浜田市の海水浴場であった。
いずれも救助され無事だったが、福岡県古賀市で11日に親子ら4人がおぼれ、死亡した事故も離岸流の影響が指摘されており、浜田海上保安部などは注意を呼びかけている。
どこでも起こり得る離岸流に注意
17日は海の日。海水浴のシーズンだ。夏の思い出をつくる機会が待っている一方で、気をつけないと海は牙をむく。
県内でも今月、死亡事故が発生した。水の事故の原因はさまざまだが、「いつのまにか」「知らないうち」に沖に運ばれ、危険な状況に陥るのが離岸流だ。
もし流されたら一番の大敵は慌ててしまうこと。あらかじめ離岸流を知ることで危険を少しでも減らしたい。
第9管区海上保安本部(新潟市)のまとめで、2001~16年に県内で離岸流が原因と思われる人身事故に遭ったのは78人(うち死亡・行方不明19人)。
離岸流の恐ろしさは、目立った強風や高波が周囲になくても、背が立つような場所からいつのまにか沖に流されてしまうところだ。