パンを美味しく焼くにはパンの上下がわかっていて、正しくトースターを使わないと美味しく焼くことができないということを御存知でしょうか?
そんな雑学を「林先生が驚く初耳学」で御紹介していましたので、その理由と、美味しくパンを焼く方法の詳細を御紹介します。
パンを美味しく焼けるトースターの焼き方とは?
パンをトースターで焼いて食べる人は多いかと思います。
しかし、トースターは、パンの上下を分かって焼かないと美味しく焼くことができません。
その理由を御紹介します。
パンには生地の特徴がある
パンは元々水分が少ない食べ物です。
また、パンは上の方は生地の密度が小さく、下の方は生地の密度が大きい特徴があります。
トースターにも特徴がある
トースターは温めると全体的に熱くなっているイメージがあります。
しかし、実はトースターは手前が温度は低く、奥は温度が高い特徴があります。
パンの特徴とトースターの特徴を活かした焼き方
御紹介済みのように、パンは上の方は生地の密度が小さく、下の方は生地の密度が大きい特徴があり、トースターは手前が温度は低く、奥は温度が高い特徴があります。
このそれぞれの特徴を活かした焼き方とは、どのような焼き方でしょうか?
それは、パンの下側を奥にして入れるのです。
つまり、生地の厚い方をトースターが熱くなる奥にして、生地が薄い上を手前にするのです。
そうすることで、均一に焼くことができ、より美味しく焼き上がるのです。
パンの上下を見分ける方法
パンの上下を見分ける方法は2つあります。
パンの上下を見分ける方法その1
それは、パンが実際に入っている時に上がパンの上に該当し、下がパンの下側となっているのです。
要はパンの上下通りに袋詰されているということですね。
パンの上下を見分ける方法その2
御紹介済みのように袋詰されている通りが、パンの上下となっています。
しかし、パンの袋から出してしまい、パンの上下がわからなくなることがあるかと思います。
そんな状態でも見分ける方法があります。
上の画像のパンの耳を見て下さい。
食パンの上下を写した画像ですが、食パンの上は耳がツルツルして綺麗であることが特徴です。
また、食パンの下は耳がザラザラしていることが特徴です。
これが分かっておけば、袋から食パンを出してしまっても上下が見分けることができるので、トースターで美味しく焼くことができますね。