e-taxでの確定申告の基礎知識(スマホで確定申告できる?必要なもの(ソフト、カードリーダー、電子証明書、macでの申請、開始届出書(利用者識別番号の取得))、医療費控除、2019年の申請期間、ログインサイト、利用時間等をまとめました。
e-taxでの確定申告の基礎知識
e-taxとは
e-Taxとは、以下のような国税に関する各種の手続について、インターネット等を利用して電子的に手続が行えるシステムです。
これまでの書面による申告書等の持参又は送付による提出方法に加え、申告書等を電子データの形式でインターネットを通じて送信するという、新たな提出方法の選択肢を利用者等に提供するものです。
・所得税、贈与税、法人税、地方法人税、消費税(地方消費税を含みます。)、復興特別法人税、酒税及び印紙税に係る申告
・全税目の納税(電子納税証明書の手数料納付を含みます。)
・申請・届出等(電子納税証明書の請求及び発行を含みます。)
e-taxに必要なもの
e-Taxソフト
e-Taxを利用するために、e-Taxの専用ソフトをパソコンで操作する必要があります。
また、専用ソフトを利用するにあたって、以下のようなパソコンの推奨条件があります。
・Microsoft Windows 8.1
・Microsoft Windows 10
・Microsoft Windows 11
・ブラウザ
・Internet Explorer 11
・Microsoft Edge(Chromium)
・Google Chrome
・PDF閲覧
・Adobe Acrobat Reader DC
なお、利用者の多いmacは残念ながら、e-Taxソフトを利用できません。
その他、e-Taxソフトの利用条件などは、以下のサイトを参考にして下さいね。
電子証明書
e-Tax利用にあたって、本人確認を行う必要があるため、マイナンバーカードや住民基本台帳カードに組み込まれている「公的個人認証サービスに基づく電子証明書」などの電子証明書を取得する必要があります。
そもそも、「電子証明書とは」「e-Taxで利用できる電子証明書」等の情報は以下のサイトが参考になります。
ICカードリーダー
マイナンバーカード等の電子証明情報を読み取るために、ICカードリーダーが必要となります。
なお、住民基本台帳カードで使用していたICカードリーダライタのなかには、マイナンバーカードに対応していない機器があるので、その点、気を付けるようにしましょう。
「マイナンバーカード」に対応したICカードリーダライタについて
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧
開始届出書
e-Taxの利用にあたり、開始届出書に必要事項を記載したうえで税務署に提出する必要がありますが、e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナーを利用する事でオンラインで開始届を出すことができます。
なお、特定納税専用手続を利用する場合は、開始届出書をオンラインで提出することはできず、税務署での書面での提出が必要となります。
ちなみに、開始届出書を提出することで、利用者識別番号がもらえます。
「特定納税専用手続」は、申告所得税、法人税、地方法人税、消費税及地方消費税、申告所得税及復興特別所得税、復興特別法人税の電子納税のみを利用することができ、電子証明書やインターネットを利用できる環境がなくてもATM等を利用し電子納税を行うことができます。
スマホで確定申告
以前まではスマホで確定申告はできませんでしたが、平成31年1月から「確定申告書等作成コーナー」にて、スマホでの所得税に関する確定申告ができるようになりました。
また、給与所得者(年末調整済み)で、医療費控除又はふるさと納税などの寄附金控除を申告する方もスマホでの申請ができるようになりました。
詳細は以下のサイト、あるいは、e-Taxソフト(SP版)操作マニュアル(PDF)を参考にして頂ければと思います。
なお、e-Taxのスマホ専用サイトは、以下の通りです。
また、PDF形式ですが、e-Taxのスマホサイトの操作マニュアルがありますので、重ねてご覧頂けると理解しやすいかと思いますよ。
国税庁からのお知らせ <スマホ申告の対象範囲が増えます
令和3年分確定申告(令和4年1月~)から、特定口座年間取引報告書(上場株式等の譲渡所得等・配当所得等)、上場株式等の譲渡損失額(前年繰越分)及び外国税額控除がスマホの画面の大きさに適したレイアウトで表示され、入力しやすくなります。
スマートフォンとマイナンバーカードを使って申告される方へ
スマホで確定申告する方法を分かりやすく解説
●スマホで確定申告をするには
・確定申告に対応しているスマホ機種
・スマホで確定申告するために必要なもの
●確定申告のやり方
●忙しい社会人でもスマホで確定申告がしやすくなった
パソコンとスマホでe-Tax!マイナンバーカードをスマホで読み取り
令和3年分確定申告(令和4年1月~)から、パソコンで申告書を作成される方も、スマホのアプリ(マイナポータルアプリ)でパソコン上に表示された2次元バーコード(QRコード)を読み取れば、ICカードリーダライタを使用せず、マイナンバーカード方式によるe-Tax送信ができるようになります。
Android端末をご利用の方へ – e-Tax
e-Taxの運転状況・利用可能時間
利用可能時間
月曜日~金曜日
24時間
*休祝日の翌稼働日は8時30分から利用開始します。
毎月の最終土曜日及び翌日の日曜日
8時30分~24時
所得税等の確定申告時期
24時間
受付時間
8時30分~24時
所得税等の確定申告時期
・全日
※土日祝日等を含む
その他、利用可能時間や、システム障害情報の確認の際は、以下のサイトを御確認して頂ければと思います。
e-Taxのログインサイト
e-Taxのログインサイトは以下の通りです。
医療費控除の確定申告
平成29年分の確定申告から医療費控除を受ける場合の手続が、以下のとおり改正されました。
改正点①:「医療費の領収書」の提出又は提示が不要となった
改正点②:「医療費控除の明細書」の提出が必要となった
※「医療費の領収書」は5年間自宅等で保管する必要がある。
「医療費控除の明細書」の様式と記載例
「医療費控除の明細書」の様式と記載例はコチラです。
確定申告書の記載例
確定申告書の記載例はコチラです。
e-Taxでの医療費控除申請
「医療費控除の明細書」「確定申告書」は、確定申告書等作成コーナーで作成できます。
医療費控除の確定申告の関連記事
医療費控除の書き方|エクセルの見本を使えば簡単!
確定申告につきものなのが領収書。医療費控除も例外ではありませんが、実は2018年(2017年度分)からの申告では、領収書の添付が不要になりました。
替わりに、「医療費控除の明細書」の提出が義務付けられたのです。
書き方も上記リンク内で詳しく説明されています。
*提出しなくても領収書は5年間保存しなければなりません。
申告に必要な用紙は、国税庁の所得税(確定申告書等作成コーナー)にある、確定申告書作成コーナーのバナーをクリックすれば、必要書類の作成コーナーに飛びます。
このページを利用しての申告は、印刷して提出、もしくはそのままe-Taxで送信、どちらも選ぶことができます。
確定申告、今回から医療費控除の手続きが簡単に!
2月15日から確定申告の受け付けがスタートしたが、今年から「医療費控除」の手続きが簡略化された。
今回の改正で手続きが簡略化されたことで、提出書類作りの手間が省けて以前より申告しやすくなった。
どのように改正されたのか、変更点を確認してみよう。
関連記事
ご利用の流れ
利用可能手続一覧
申告手続
申請・届出手続
その他国税関係手続
イメージデータにより提出可能な添付書類
令和4年1月からe-Taxがますます便利になります。
国税庁では、e-Taxが使いやすくなるよう随時改修を進めています。
令和4年1月から提供する新たな機能について、①個人向け、②法人向け、③個人・法人向けに分類し、紹介します。
個人利用者の方は、2次元バーコード認証等の導入により、マイナンバーカードが更に使いやすくなりますので、是非、マイナンバーカードの取得をご検討ください。
国税電子申告・納税システム(e-Tax)をご利用ください
所得税及び復興特別所得税・消費税及び地方消費税・贈与税の申告書は、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用して作成できますので、是非ご利用ください。
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」の画面の案内に従って金額等を入力すれば、税額などが自動計算され、申告書等を作成することができます。
また、作成した申告等データをe-Taxで送信することで、税務署に行かずに自宅から申告できます。
国税庁ホームページでの所得税等の申告書作成・e-Taxがますます便利に!
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税、消費税及び贈与税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等の作成・e-Taxによる送信(提出)・印刷ができます。
また、自動計算されるので計算誤りがありません。
以下は、令和3年分確定申告(令和4年1月上旬~)から確定申告書等作成コーナーでサービス開始予定の内容です。