台風や雷等による停電時は冷蔵庫を開けないほうが冷蔵庫の中身が溶けずに長く冷蔵を保つことができるという雑学です。
牛乳や卵といった生物・氷や冷凍食品があるため、急いで保冷バックに詰め替えがちですが、その方がより保冷効果が下がってしまうため、是非知っておきたい防災時の雑学です。
大規模停電が発生した際は是非周りの皆さんにも教えて上げてくださいね!
停電時は冷蔵庫を開けない方が保冷時間が長くなる
急な停電が起きると冷蔵庫の中の生物や冷凍庫の中身が溶けてしまう!と思うばかり、冷蔵庫の中身や、冷凍庫の中身を出して保冷バックに詰め替えようとしてしまいますよね?
管理人もそのように思い込んでいましたが、以下のTwitter記事を読んで、目からウロコでした(^^;
停電したら冷凍庫は開けてダメですよ~開けなければ2日位したらもちます‼って沖縄の台風停電をいつも経験している妹より#台風21号 #停電
— まいき☆5HINee☆ (@namadamik) September 4, 2018
管理人も最近発生した台風により停電が発生したため、すぐに保冷バックに冷蔵庫の中身を詰め替えようとしていました。
ただ、詰め替え始めたらすぐに停電が解消され幸い詰め替えはせずにすんだのですが。。。
さて、本題に戻りまして。。。
停電時は冷蔵庫は開けないほうが良い理由
停電時は冷蔵庫は開けないほうが良い理由って、改めて考えてみると非常に簡単な理由ですよね?
冷蔵庫=大きな保冷バックですもんね(笑)
しかも、保冷バックの数倍の保冷能力を冷蔵庫は持っています。
そのため、下手に保冷バックに入れ替えるよりも冷蔵庫に入れっぱなしのほうが冷蔵庫の中身が守られるのです。
体験談
では、実際に冷蔵庫をそのままにした人は本当に冷蔵庫の中身は大丈夫だったのでしょうか?
体験談その1
ありがとうございます!
台風21号 停電10時間耐えた!
このTwitterのおかげで冷凍庫大丈夫でした!食品無駄にならずにすみました。— miyumiyu6611 (@miyumiyu6611) September 5, 2018
上の方は10時間停電していた際に冷蔵庫放置で無事だったようです。
体験談その2
ありがとうございます。6時間位で復旧しましたが氷や冷凍庫冷蔵庫の中身は大丈夫でした
— まいき☆5HINee☆ (@namadamik) September 4, 2018
上の体験談はTwitter発信していた方ですが、6時間ぐらい停電を経験されたようですが、冷凍庫の中身・氷、冷蔵庫の中身は大丈夫だったそうです。
注意事項
御紹介済みの通り、長時間冷蔵庫を放置しても大丈夫なことはおわかりになられたかと思います。
ただ、人間の心理として「本当に放置して大丈夫なのだろうか」「ちょっと確認してみようか」と思いますよね?(笑)
そんな方は以下を御覧ください。
開けないことが大事だと言われました。我慢だよ!って
— まいき☆5HINee☆ (@namadamik) September 4, 2018
もう見透かされたようなお言葉ですね(笑)
そうです。
確認しようと開ければ開けるほど冷蔵庫の冷気が外に逃げてしまい、余計に冷蔵庫の中身を痛めてしまうのです。
冷蔵庫の中身を守るには開けない我慢が大切!と覚えておきましょうね(笑)
関連記事
冷蔵庫の停電で中身は何時間くらい持つの?普段からできる対策は?
地震や台風などの災害、落雷などで、停電になった場合、冷蔵庫の中身はいつまで大丈夫でしょうか?
知っておくといざと言うときに役に立ちます。普段からできる停電対策についても触れたいと思います。
停電して3時間くらいだったら、冷蔵庫や冷凍庫の中の物はそんなに傷まないのでしょうか?
停電して3時間くらいだったら、冷蔵庫や冷凍庫の中の物はそんなに傷まないのでしょうか?
カチカチに冷凍された肉なら易々と解凍されないと分かりますが、氷やアイスは多少溶けますよね?
牛乳やたまご、ヨーグルトは大丈夫でしょうか…
何時間大丈夫?停電時に冷蔵庫、冷凍庫の温度を保つコツ
台風による停電や、輪番、電柱工事、マンションの点検の際の計画停電。
一番気になるのはやっぱり、食材!冷蔵庫と冷凍庫の中身はどうなるのか、ざっくり調べました。
台風で停電したら冷蔵庫どうなる?卵は?対策これで夏も大丈夫!
大型の台風が来ると停電になることが時々ありますよね。
冷蔵庫の中身ってどうなるんでしょう?何時間なら保冷可能?冷凍してるものは?コンセントはそのままで大丈夫?故障しない?色んな疑問が出てきますよね。
そこで、私の経験から夏場の停電時の冷蔵庫対策をご紹介します!