気象庁や管轄の国土交通省が公開している台風・集中豪雨・ゲリラ豪雨対策情報の御紹介です。
身を守るために自分で行う災害への備え(家の外・自宅でできる安全対策、避難場所、非常用品リスト、非常持出し品リスト)、ハザードマップ、災害情報通知サービス、防災啓発ビデオ、ゲリラ豪雨の知識情報、災害対策用お役立ちリンク集等、事前に知っておきたい対策や情報が満載です。
台風/集中豪雨/ゲリラ豪雨情報
身を守るために自分で行う災害への備え
気象庁が公開している自分で行う災害への備え情報を参考に、台風やゲリラ豪雨から身を守る方法を御紹介します。
家の外の安全対策
家の外の安全対策です。
大雨や風が強くなる前に以下の対策を行っておきましょう。
- 窓や雨戸には鍵をかける
- 窓や雨戸は必要に応じて補強する
- 側溝や排水口は掃除をして水通りをよくしておく
- 風でとばされなそうな物を固定するか家の中に入れておく
自宅の安全対策
自宅内の安全対策です。
- 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
- 飛来物の飛込防止のためカーテンやブラインドをおろしておく
- 断水に備え飲料水の確保する
- 断水に備え生活用水確保のため浴槽に水をはる
避難場所
- 避難場所として指定されている場所(学校・公民館等)への避難経路を確認しておく
- 家族と避難場所や連絡方法を話し合っておく。
- 避難時は持ち物を最小限にし両手が使えるようにしておく。
非常用品リスト
防災対策として自宅内に備えておきたいリストです。
- 懐中電灯
- 携帯用ラジオ
- 救急薬品
- 衣類
- 非常用食品
- 携帯ボンベ式コンロ
- 貴重品
- 乾電池
非常持ち出し品リスト
非常持ち出し品のリストです。
以下はその一例ですが、最低限必要な物として揃えておきましょう。
- リュックサック
- 飲料水
- 乾パンやクラッカー
- レトルト食品
- 缶詰
- 粉ミルク
- 哺乳ビン
- 救急医薬品
- 常備薬
- マスク
- 紙おむつ
- 生理用品
- 現金(小銭も)
- 預金通帳
- 印鑑
- 健康保険証
- 身分証明書
- 下着
- タオル
- 寝袋
- 雨具
- 軍手
- 靴
- ナイフ
- 缶切
- 鍋や水筒
- 懐中電灯
- ラジオ
- 電池
- ロープ
- マッチやライター
- 使い捨てのカイロ
- ティッシュ
- 筆記用具
- ごみ袋
- 防災頭巾やヘルメット
- 予備の眼鏡
- 地図
大雨や台風に備えてパンフレット
大雨や台風の時に気象庁から発表する情報について大雨や台風に備えてパンフレットにて、以下の内容がまとめられています。
※PDF形式で容量が42.1MBあるので、ダウンロード容量は注意してくださいね。
- 大雨や台風によって起こる災害
- 防災気象情報とその効果的な利用
- 土砂災害に関する防災気象情報
- 浸水害に関する防災気象情報
- 中小河川の洪水に関する防災気象情報
- 大河川の洪水に関する防災気象情報
- 高潮災害に関する防災気象情報
- 警報級の可能性
- 特別警報・警報・注意報
- 気象情報
- 大雨の状況を面的に把握するための情報
- 台風の情報
- 自分で行う災害への備え
ハザードマップ
国土交通省が公開している、各市町村が公開している洪水・土砂災害・津波のリスク情報、道路防災情報が載っているハザードマップが検索できるポータルサイトです。
災害情報通知サービス
スマホアプリ Yahoo!防災速報
スマホアプリYahoo!防災速報は、台風・ゲリラ豪雨による、河川洪水情報、気象(警報)情報、豪雨予報(ゲリラ豪雨)、土砂災害情報、避難情報をはじめ、それ以外にも緊急地震速報・地震情報、津波予報、熱中症情報、火山情報、国民保護情報(Jアラート)、防犯情報、自治体からの緊急情報を現在の場所や、登録した最大3地点の場所に対してリアルタイムに情報をスマホに通知してくれるアプリです。
このように現在の災害情報だけではなく、予測情報もリアルタイムで受信できるので、防災対策として必ず入れておきたいスマホアプリです。
Yahoo!防災速報は、の機能や、その他詳細情報は、以下の記事に詳細にまとまっていますので御参照ください。

他の企業でも防災情報通知サービスがあり、気象庁がその事業者をまとめた予報業務許可事業者の携帯端末(携帯電話、スマートフォン等)向け防災情報提供サービス資料がありますので、そちらも参考にして頂ければと思います。
自治体の防災気象情報メール配信サービス
気象庁が公開している防災気象情報を携帯電話へのメールサービス等を行なっている全国の自治体情報を都道府県や市区町村の自治体のサービスを参照し作成しました。
是非、災害が発生する前に、自分が住んでいる各自治体が行っている防災気象情報通知メール設定をしておきましょう。
防災啓発ビデオ
気象庁が公開している、発達した積乱雲が引き起こす「急な大雨」「雷」「竜巻」等の激しい自然現象に対し、自分の置かれた状況を的確に判断し率先して自他の身の安全を図っていただくことを目的に制作した動画です。
急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!(被害編)
積乱雲が近づいてきたサインに気づかなかったことや、自然現象の恐ろしさに対する油断があったことが原因で、子どもたちが次々に災害に遭います。
視聴することで、なぜ映像の子どもたちは危険な目にあってしまったのかを考えるきっかけを提供します。
急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!(解説編)
被害編と同じドラマをもう一度展開しながら、積乱雲が近づいてきたサインがどこにあったのか、どうすれば身を守れるのかをCGキャラクターの博士がわかりやすく解説します。
ゲリラ豪雨情報
災害捕捉率の向上と通行止め時間の適正化
資料
お役立ちリンク集
台風や、ゲリラ豪雨に役立つリンクを集めました。
気象庁ホームページ
気象警報・注意報、台風情報、解析雨量など、気象庁が発表している防災気象情報が確認できます。
台風情報
気象警報・注意報
指定河川洪水予報
土砂災害警戒情報
竜巻注意情報
レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻)
今後の雨(降水短時間予報)
国土交通省
国土交通省災害情報
河川災害
道路災害速報
土砂災害
川の防災情報
浸水想定区域の指定・公表状況
国管理河川における浸水想定区域の指定・公表状況
都道府県管理河川における浸水想定区域の指定・公表状況
防災情報提供センター(携帯電話/スマホ用)│国土交通省
気象警報・注意報、気象情報、河川情報、降水ナウキャスト等を掲載しています。
携帯電話(フィーチャーフォン)での閲覧に適しています。
河川情報
気象警報・注意報
気象情報
気象ナウキャスト
雨の強さと降り方
「やや強い雨」「強い雨」「激しい雨」「非常に激しい雨」「猛烈な雨」の用語の意味、人への影響、屋内・屋外の様子、車での様子について説明があります。
風の強さと吹き方
「やや強い風」「強い風」「非常に激しい風」「猛烈な風」の用語の意味、人への影響、屋外・樹木の様子、車での様子、建造物への影響について説明があります。